2023年1月25日水曜日
2023年1月18日水曜日
こんにちは!
千駄木教室です😊
子供は遊びの天才です。
何もないところからどんどんと想像を膨らませて遊びを作っていきます。
例えば、お砂場でお山を作り始めますがそのうちそこに川ができ、町ができというように広がっていきます。
秘密基地も最初はただ隠れる場所がベットができ部屋数も増え新しいものを作っていきます。
少し前には、子供たちの間でカッチカチの泥団子や光る泥団子を作るのが流行りましたね!
これらの過程で、子供達は造形的・美術的・科学的な学びを得ます。
こちらの魚釣りの手作りおもちゃも普段身の回りにある紙コップや割りばし、磁石を使っでできる科学的な経験ができるおもちゃです。
是非、身の回りの物を使いお子様と一緒に作ってみましょう!
千駄木教室です😊
子供は遊びの天才です。
何もないところからどんどんと想像を膨らませて遊びを作っていきます。
例えば、お砂場でお山を作り始めますがそのうちそこに川ができ、町ができというように広がっていきます。
秘密基地も最初はただ隠れる場所がベットができ部屋数も増え新しいものを作っていきます。
少し前には、子供たちの間でカッチカチの泥団子や光る泥団子を作るのが流行りましたね!
これらの過程で、子供達は造形的・美術的・科学的な学びを得ます。
こちらの魚釣りの手作りおもちゃも普段身の回りにある紙コップや割りばし、磁石を使っでできる科学的な経験ができるおもちゃです。
是非、身の回りの物を使いお子様と一緒に作ってみましょう!
2023年1月11日水曜日
こんにちは!
千駄木教室です。今年から新しい先生にも来て頂き、教室がより華やかになりました😊
さて、今日は糸電話のお話!
皆さんは子供の頃に糸電話を作った経験はありますか?
先月の取り組みで糸電話のお話がありました。
子供達に聞くと皆知らないとの事、、、
せっかくなので作ってみました。
みんなすごく楽しそうに、そしてなぜ声が聞こえるのだろと不思議そうに糸電話で遊んでいました。
もう少し大きくなったら是非、夏休みの研究で取り組んで欲しいものです。
糸電話は、普通はタコ糸ですがその素材を変えるだけで聞こえ方が違ってきます。
ちなみに糸電話の糸の長さのギネス記録は2019年の242.62mだそうです。
非公式だと800mとか1Kmとか。
200m以上先まで聞こえるなんてビックリです。
また、災害の際に人命を助けるツールとなったお話があります。
携帯の充電がなくなり外部との連絡が遮断されたとき、とっさに糸電話を作り生存を確認し救出されたようです。
皆さんも糸電話、作ってみてくださいね!
2023年1月4日水曜日
登録:
投稿 (Atom)
こんにちは! コペル千駄木教室です🐻 この度コペル千駄木教室は2024年8月末日をもちまして閉校する運びとなりました。 千駄木教室は閉校となりますが、コペルは引き続き、子どもたちの笑顔と成長のお手伝いが出来るように努めて参りますので今後ともよろしくお願いいたします。 これま...

-
こんにちは😊コペル千駄木教室です。 4月5日(金)より新年度がスタートいたします。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。 ★月3~4回の年間42回レッスンです。 ● の日はレッスンはございませんのでご注意ください。 ★千駄木教室は月・火曜日がお休みとなります。(予告なく変...
-
こんにちは! コペル千駄木教室です🐻 この度コペル千駄木教室は2024年8月末日をもちまして閉校する運びとなりました。 千駄木教室は閉校となりますが、コペルは引き続き、子どもたちの笑顔と成長のお手伝いが出来るように努めて参りますので今後ともよろしくお願いいたします。 これま...
-
こんにちは! コペル千駄木教室です。 本日の絵は息子が描いたひまわりの絵です! 本を見ながら書いていました。 先日、ある保護者様から面白いお話をお聞きしました。 お子様が通われている幼稚園では、毎日5分程度の観察画の取り組みがなされているそうです。 これは、観察力と表現力を磨くこ...