2023年4月11日火曜日

こんにちは!
千駄木教室です。

来月5月は端午の節句😊

端午とは、「はじめての午の日」を意味し、もともとは5月に限った日ではありませんでした。
「午」という字は「ゴ」とも読むため五月五日の「五」と混同されていき、
その影響を受け、日本でも五月五日に端午の節句として厄除けの儀式が行われるようになりました。

江戸時代になると公儀の祝日として定められ、武家では後継ぎの誕生は最大のお祝い事でしたので兜や鎧を飾り一族の繁栄を願う重要な行事となったようです。

また、こいのぼりは中国の故事「登竜門」から来ており、急流をさかのぼり、やがて龍になるという立身出世を願う飾りです。
こいのぼりも江戸時代から町人階層から生まれました。

知っているようで知らないお話ですね!
 

0 件のコメント:

コメントを投稿

  こんにちは! コペル千駄木教室です🐻 この度コペル千駄木教室は2024年8月末日をもちまして閉校する運びとなりました。 千駄木教室は閉校となりますが、コペルは引き続き、子どもたちの笑顔と成長のお手伝いが出来るように努めて参りますので今後ともよろしくお願いいたします。 これま...